伏見稲荷大社
今年の紅葉は見頃の期間が長く、この日も紅葉を楽しむことができたのでしょうが、特に行きたいと思う場所もなく、どこも混雑が予想されたので、あえて紅葉とは関係のない伏見稲荷大社に行くことにしました。
麩屋町から三条へ歩き、京阪三条から伏見稲荷まで電車に乗りました。
京阪の伏見稲荷駅です。

すぐ参道に出ます。

土産物店以外に屋台も出ていました。

お土産も、さすが鳥居です。

もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。 全国に30,000社あるといわれ、その総本宮が伏見稲荷大社です。
楼門

本殿

横から見た本殿


ここから鳥居の参道が始まります。

二股に分かれます。

千本鳥居、壮観です。

まだ鳥居の参道が続きます。


延々と続きます。




あと一息かと思いきや、ここからまだ40分以上の道のりと書いてありました。

不甲斐なく、戻ることにしました。

下りの近道です。
あっという間に本殿に戻りつきました。

2014年の「外国人に人気の日本の観光スポット」調査で1位を獲得しているようですが、本当に外国人が多かったですね。
麩屋町から三条へ歩き、京阪三条から伏見稲荷まで電車に乗りました。
京阪の伏見稲荷駅です。

すぐ参道に出ます。

土産物店以外に屋台も出ていました。

お土産も、さすが鳥居です。

もっとも身近な神社といえる「お稲荷さん」。 全国に30,000社あるといわれ、その総本宮が伏見稲荷大社です。
楼門

本殿

横から見た本殿


ここから鳥居の参道が始まります。

二股に分かれます。

千本鳥居、壮観です。

まだ鳥居の参道が続きます。


延々と続きます。




あと一息かと思いきや、ここからまだ40分以上の道のりと書いてありました。

不甲斐なく、戻ることにしました。

下りの近道です。
あっという間に本殿に戻りつきました。

2014年の「外国人に人気の日本の観光スポット」調査で1位を獲得しているようですが、本当に外国人が多かったですね。
スポンサーサイト