明治村
先週犬山城に行った折、時間が無くなって行きそびれました。
今週は雨模様だったのですが、頑張って昼前から出かけました。
まず最初に犬山寂光院へ向かったのですが近くの駐車場は満車、係員から桃太郎神社の駐車場に停めるように言われました。その駐車場から寂光院参道まで徒歩20分程かかり、本堂まではさらに20分かかるとのことでした。
念のため係員に色づき具合を聞いたところ、見頃のモミジはまだ2本しかないとの答え。
明治村の時間を削ってまで見に行く価値はないと判断し、参道から引き返しました。


寂光院で無駄な時間を過ごしたため、もうお昼の時間です。
まずは腹ごしらえ。
浪漫亭というお店です。


ちょっとレトロな雰囲気。

セルフサービスのチキンスープ。

ハヤシオムライス
昔ながらの味といったところでしょうか、まあまあといったところ。

ジャンバラヤという食べ物。
カレー風味&ガーリック風味。
明治の味は想像できませんが、昭和の味でした。

芝居小屋
「呉服座」(重要文化財)これを「くれはざ」と読みます。

内部は良い雰囲気です。

聖ザビエル天主堂

荘厳な雰囲気です。


本物のステンドグラス。
窓についているのはレプリカだそうです。

ステンドグラスを外から見ると・・・

札幌電話交換局(重要文化財)の外壁。

東松家住宅(重要文化財)

二階、三階と吹き抜けになっています。

東山梨郡役所(重要文化財)
明治村村長室として使用されています。

三重県庁舎(重要文化財)

聖ヨハネ教会堂(重要文化財)
紅葉が盛りでした。

雨がしっかりと降ってきました。

聖ザビエル天主堂に比べると、とても簡素です。
カトリックとプロテスタントの違いがあるのでしょうか。

灯がとても素敵です。



西郷従道邸(重要文化財)
当時としては超モダンだったのでしょう。

現在のテーブルセッティングと見まがうばかりです。

夏目漱石住宅

日本庭園から見る入鹿池。

北里研究所本館

宇治山田郵便局舎(重要文化財)
面白いレリーフです。

こんな凄いモミジの大木がありました。迫力です。

この木は、ほど良い色づき。

この方がずっと風情があると思いますが。

左側の建物は宮津裁判所法廷、右側は高田小熊写真館。
雨に濡れた紅葉がしっとりとしています。

帝国ホテル中央玄関
フランク・ロイド・ライトの設計です。

玄関の柱。
複雑な模様です。

正面真ん中の階が「帝国ホテル喫茶室」。

帝国ホテル喫茶室の店内。
最後に一服です。

ブルーベリーチーズタルト。

コーヒーは薄味。
帝国ホテル喫茶室といっても、本当の帝国ホテルの味とは雲泥の差でした。

広大な敷地、良く歩きました。
重要文化財の建築物が多く、維持管理がさぞや大変だと思います。
それにしても、このブログをまとめている時、面白いなと思ってシャッターを切った建物の多くが重要文化財だったことを知り、我ながら嬉しくなりました。
今週は雨模様だったのですが、頑張って昼前から出かけました。
まず最初に犬山寂光院へ向かったのですが近くの駐車場は満車、係員から桃太郎神社の駐車場に停めるように言われました。その駐車場から寂光院参道まで徒歩20分程かかり、本堂まではさらに20分かかるとのことでした。
念のため係員に色づき具合を聞いたところ、見頃のモミジはまだ2本しかないとの答え。
明治村の時間を削ってまで見に行く価値はないと判断し、参道から引き返しました。


寂光院で無駄な時間を過ごしたため、もうお昼の時間です。
まずは腹ごしらえ。
浪漫亭というお店です。


ちょっとレトロな雰囲気。

セルフサービスのチキンスープ。

ハヤシオムライス
昔ながらの味といったところでしょうか、まあまあといったところ。

ジャンバラヤという食べ物。
カレー風味&ガーリック風味。
明治の味は想像できませんが、昭和の味でした。

芝居小屋
「呉服座」(重要文化財)これを「くれはざ」と読みます。

内部は良い雰囲気です。

聖ザビエル天主堂

荘厳な雰囲気です。


本物のステンドグラス。
窓についているのはレプリカだそうです。

ステンドグラスを外から見ると・・・

札幌電話交換局(重要文化財)の外壁。

東松家住宅(重要文化財)

二階、三階と吹き抜けになっています。

東山梨郡役所(重要文化財)
明治村村長室として使用されています。

三重県庁舎(重要文化財)

聖ヨハネ教会堂(重要文化財)
紅葉が盛りでした。

雨がしっかりと降ってきました。

聖ザビエル天主堂に比べると、とても簡素です。
カトリックとプロテスタントの違いがあるのでしょうか。

灯がとても素敵です。



西郷従道邸(重要文化財)
当時としては超モダンだったのでしょう。

現在のテーブルセッティングと見まがうばかりです。

夏目漱石住宅

日本庭園から見る入鹿池。

北里研究所本館

宇治山田郵便局舎(重要文化財)
面白いレリーフです。

こんな凄いモミジの大木がありました。迫力です。

この木は、ほど良い色づき。

この方がずっと風情があると思いますが。

左側の建物は宮津裁判所法廷、右側は高田小熊写真館。
雨に濡れた紅葉がしっとりとしています。

帝国ホテル中央玄関
フランク・ロイド・ライトの設計です。

玄関の柱。
複雑な模様です。

正面真ん中の階が「帝国ホテル喫茶室」。

帝国ホテル喫茶室の店内。
最後に一服です。

ブルーベリーチーズタルト。

コーヒーは薄味。
帝国ホテル喫茶室といっても、本当の帝国ホテルの味とは雲泥の差でした。

広大な敷地、良く歩きました。
重要文化財の建築物が多く、維持管理がさぞや大変だと思います。
それにしても、このブログをまとめている時、面白いなと思ってシャッターを切った建物の多くが重要文化財だったことを知り、我ながら嬉しくなりました。
スポンサーサイト
木曽川扶桑緑地~犬山城
先日テレビで「エンジェルトランペット」なるお花の放映がありました。
相方が画材に使いたいとの要望、お天気が良いので探しに行ってきました。
木曽川の川べりにこのような遊歩道が整備されています。

「エンジェルトランペット」、見つけることができました。

多くの花は盛りが過ぎていて、元気な姿を見せてくれたのは僅かでした。

黄色い花もありました。

桜も咲いていました。
これは「四季桜」という名前です。

桜に青空は良く似合います。

これは接ぎ木されてまだ1mくらいの木の先端です。

左側は木曽川の河原、右側には植えられたばかりであろう2m足らずの低木が続いています。
「四季桜」・「寒緋桜」・「河津桜」などの札が立っていました。
10年後には素晴らしい桜並木になっているかもしれません。

木曽川の瀬の音が耳に心地よく響いていました。


(犬山城)
扶桑緑地から車で10分そこそこの距離です。
雲ひとつない素晴らしい天気だったので、天主閣からの眺望を期待して向かいました。

昔のままの建物で、国宝です。

ここにも「四季桜」。
お城に桜は、出合い物。

眺めが最も素晴らしい方向。
鵜沼から奥美濃方面。
近くの山の谷間に、御嶽山がかすかに見えます。

岐阜方面の眺め。
真ん中やや左に岐阜城のある金華山が見えます。

名古屋方面の眺め。
逆光なので遠望はききません。

テレビでも時々放映される犬山城下町。
天守閣が見えます。

古い町並みを再現。
土日以外休みのお店が多かった。

最近の流行りですね。
名古屋城にも造る構想があるようで。

あるお家の玄関先に、見事な毛並みの三毛猫が。
顔は迫力があり過ぎて、出さないほうがよいでしょう。

国宝茶室「如庵」

今年の紅葉は駄目なようです。
モミジの赤は未だなのに、広葉樹の葉は枯れ落ちています。

相方が画材に使いたいとの要望、お天気が良いので探しに行ってきました。
木曽川の川べりにこのような遊歩道が整備されています。

「エンジェルトランペット」、見つけることができました。

多くの花は盛りが過ぎていて、元気な姿を見せてくれたのは僅かでした。

黄色い花もありました。

桜も咲いていました。
これは「四季桜」という名前です。

桜に青空は良く似合います。

これは接ぎ木されてまだ1mくらいの木の先端です。

左側は木曽川の河原、右側には植えられたばかりであろう2m足らずの低木が続いています。
「四季桜」・「寒緋桜」・「河津桜」などの札が立っていました。
10年後には素晴らしい桜並木になっているかもしれません。

木曽川の瀬の音が耳に心地よく響いていました。


(犬山城)
扶桑緑地から車で10分そこそこの距離です。
雲ひとつない素晴らしい天気だったので、天主閣からの眺望を期待して向かいました。

昔のままの建物で、国宝です。

ここにも「四季桜」。
お城に桜は、出合い物。

眺めが最も素晴らしい方向。
鵜沼から奥美濃方面。
近くの山の谷間に、御嶽山がかすかに見えます。

岐阜方面の眺め。
真ん中やや左に岐阜城のある金華山が見えます。

名古屋方面の眺め。
逆光なので遠望はききません。

テレビでも時々放映される犬山城下町。
天守閣が見えます。

古い町並みを再現。
土日以外休みのお店が多かった。

最近の流行りですね。
名古屋城にも造る構想があるようで。

あるお家の玄関先に、見事な毛並みの三毛猫が。
顔は迫力があり過ぎて、出さないほうがよいでしょう。

国宝茶室「如庵」

今年の紅葉は駄目なようです。
モミジの赤は未だなのに、広葉樹の葉は枯れ落ちています。
