曼荼羅寺の藤 2015
福井の桜 ( 2015 )
三国で夕食を終えた後、ここ足羽川の夜桜を観るため急いで福井にやってきました。
「日本さくら名所100選」に選ばれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E5%90%8D%E6%89%80100%E9%81%B8
かろうじてライトが落とされる前に辿り着きました。
一週間前に満開との報に接し諦めかけていたのですが、この一週間の異常低温で花が保たれていました。
散り始めといったところでしょうか。

21時を回ると、花見客も少なくなっていました。

一本一本の桜の木がとても太い。

見上げた時の迫力も、なかなかのものです。

舞台化と思ったら、宴会用の座敷でした。

翌朝は、早起きして花見の散歩。
快晴でした。

反対側の川岸。

すぐ近くに足羽山という小高い丘のような山があります。
その中腹にある、足羽神社。

見事な枝垂桜です。
樹齢370年とありました。

参道の桜

福井城址
本丸跡に建つのは福井県庁と県警本部。

御本城橋
やっぱり桜に城は良く似合います。

御本城橋を反対側から見たものです。

遠くに見えるのは、白山連峰でしょうか。

新幹線の延伸を見据えて駅前の整備が進んでいます。
恐竜も目玉商品ですね。
素晴らしい名残の桜を満喫し、京都へ向かいました。

「日本さくら名所100選」に選ばれています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%95%E3%81%8F%E3%82%89%E5%90%8D%E6%89%80100%E9%81%B8
かろうじてライトが落とされる前に辿り着きました。
一週間前に満開との報に接し諦めかけていたのですが、この一週間の異常低温で花が保たれていました。
散り始めといったところでしょうか。

21時を回ると、花見客も少なくなっていました。

一本一本の桜の木がとても太い。

見上げた時の迫力も、なかなかのものです。

舞台化と思ったら、宴会用の座敷でした。

翌朝は、早起きして花見の散歩。
快晴でした。

反対側の川岸。

すぐ近くに足羽山という小高い丘のような山があります。
その中腹にある、足羽神社。

見事な枝垂桜です。
樹齢370年とありました。

参道の桜

福井城址
本丸跡に建つのは福井県庁と県警本部。

御本城橋
やっぱり桜に城は良く似合います。

御本城橋を反対側から見たものです。

遠くに見えるのは、白山連峰でしょうか。

新幹線の延伸を見据えて駅前の整備が進んでいます。
恐竜も目玉商品ですね。
素晴らしい名残の桜を満喫し、京都へ向かいました。

京都夜桜(2015)
3月末では桜の盛りには少し早く、宿に入る前、祇園白川の早咲き枝垂れ桜を見に行きました。
ソメイヨシノは3~5分咲きといったところでしょうか。

さすが枝垂れ桜は見頃を迎えようとしています。

紅枝垂れ桜

宿での夕食後、夜桜見物に繰り出しました。
高台寺です。
枝垂れ桜は満開でした。
方丈前庭はプロジェクションマッピングがなされていて、見応えがありました。



風のない池面にはライトアップされた風景が見事に映し出されていて、観光客からは感嘆の声が出ていました。

上は実際の風景
下は池面に映った風景


竹林も独特の風情kがあります。


次に円山公園
有名な枝垂れ桜です。
まだ満開ではないのでしょうが、衰えを感じます。

樹の周りを、ぐるりと一周しました。


屋台がたくさん出ています。
焼肉の匂いが服に付きそうでした。

奥は、八坂神社。

八坂神社前の交差点。

高瀬川沿いの夜桜です。

ソメイヨシノは3~5分咲きといったところでしょうか。

さすが枝垂れ桜は見頃を迎えようとしています。

紅枝垂れ桜

宿での夕食後、夜桜見物に繰り出しました。
高台寺です。
枝垂れ桜は満開でした。
方丈前庭はプロジェクションマッピングがなされていて、見応えがありました。



風のない池面にはライトアップされた風景が見事に映し出されていて、観光客からは感嘆の声が出ていました。

上は実際の風景
下は池面に映った風景


竹林も独特の風情kがあります。


次に円山公園
有名な枝垂れ桜です。
まだ満開ではないのでしょうが、衰えを感じます。

樹の周りを、ぐるりと一周しました。


屋台がたくさん出ています。
焼肉の匂いが服に付きそうでした。

奥は、八坂神社。

八坂神社前の交差点。

高瀬川沿いの夜桜です。
