上高地 夏 (2017)
大好きな上高地、今度で5回目です。
これまでは、すべて秋の訪れでした。9月末ー1回、10月末ー2回。、11月初めー1回。
夏の上高地は、どんな姿をしているのでしょう?

直前までの天気予報は、訪れている時は、ずっと雨でした。
そのため、風景撮影用の重いカメラを持っていくことは諦めました。

到着日、上高地の空です。
穂高連峰の山々は、まったく見えません。

焼岳も全く姿を見せていません。

今にも降り出しそうな空模様でしたが、とにかく散策に出ました。
撮影ポイントの一つ、田代橋です。
光が無いと、写真になりません。

川の流れの音を聞きながら、大正池へ向かいました。

田代湿原

田代池
人も少なく、閑散としていました。

大正池の手前まできた時に、雨が降り出しました。
大正池まであと僅かなのですが、ここで引き返すことにしました。

中の瀬のカラマツ林
紅葉の時期には、見事な黄金色に変わります。

二日目
天気予報は見事にはずれ、快晴に近い天気でした。
カメラを持ってこなかったことが、悔しくてなりません。


下流から河童橋を臨む

上流から見る河童橋
正面奥の山は、焼岳

梓川右岸の散策路
樹木に勢いがあります。

ウェストン碑

中の瀬~左岸~河童橋~右岸~田代橋
太陽は、真上です。
ここでランチタイム、ホテルに戻りました。

ランチ後、大正池へ再トライ。
散策路を歩かずに、最短距離のバス道路を歩きました。

こんな危なっかしい大木もありましした。

大正池の手前から、木道に入りました。

小さな水たまりに映っている木道。

大正池

順光の田代橋
光線は大事ですね。

雲間に、穂高連峰の頂が見えます。

中の瀬左岸を歩いていると、所々、良い匂いがしました。
何だろうと、探してみると、この花でした。
サラシナショウマといいます。

沢山の蝶々が集まっていました。

中の瀬からホテルへショートカットする道があるのですが、この日は多くの猿の群れに出会いました。

木から落っこちた猿です。
目の前に落ちてきました。

三日目
朝、ベランダへ出てみると

朝食後、中の瀬まで行ってみましたが。
直射日光で温められた上昇気流のせいで、雲が湧いているのでしょう。

チェックアウトを清ませ、バスターミナルまで歩きです。
ホテル前にバス停があるのですが、バスターミナルで満員になることが多く、その場合は止まってくれないそうです。
バス道路脇に歩道がありました。

マップには徒歩8分とありましたが、無理ですね。

歩道は、バス道路のすぐ脇です。

バスターミナル

このバスで、新島々へ向かいました。

これまでは、すべて秋の訪れでした。9月末ー1回、10月末ー2回。、11月初めー1回。
夏の上高地は、どんな姿をしているのでしょう?

直前までの天気予報は、訪れている時は、ずっと雨でした。
そのため、風景撮影用の重いカメラを持っていくことは諦めました。

到着日、上高地の空です。
穂高連峰の山々は、まったく見えません。

焼岳も全く姿を見せていません。

今にも降り出しそうな空模様でしたが、とにかく散策に出ました。
撮影ポイントの一つ、田代橋です。
光が無いと、写真になりません。

川の流れの音を聞きながら、大正池へ向かいました。

田代湿原

田代池
人も少なく、閑散としていました。

大正池の手前まできた時に、雨が降り出しました。
大正池まであと僅かなのですが、ここで引き返すことにしました。

中の瀬のカラマツ林
紅葉の時期には、見事な黄金色に変わります。

二日目
天気予報は見事にはずれ、快晴に近い天気でした。
カメラを持ってこなかったことが、悔しくてなりません。


下流から河童橋を臨む

上流から見る河童橋
正面奥の山は、焼岳

梓川右岸の散策路
樹木に勢いがあります。

ウェストン碑

中の瀬~左岸~河童橋~右岸~田代橋
太陽は、真上です。
ここでランチタイム、ホテルに戻りました。

ランチ後、大正池へ再トライ。
散策路を歩かずに、最短距離のバス道路を歩きました。

こんな危なっかしい大木もありましした。

大正池の手前から、木道に入りました。

小さな水たまりに映っている木道。

大正池

順光の田代橋
光線は大事ですね。

雲間に、穂高連峰の頂が見えます。

中の瀬左岸を歩いていると、所々、良い匂いがしました。
何だろうと、探してみると、この花でした。
サラシナショウマといいます。

沢山の蝶々が集まっていました。

中の瀬からホテルへショートカットする道があるのですが、この日は多くの猿の群れに出会いました。

木から落っこちた猿です。
目の前に落ちてきました。

三日目
朝、ベランダへ出てみると

朝食後、中の瀬まで行ってみましたが。
直射日光で温められた上昇気流のせいで、雲が湧いているのでしょう。

チェックアウトを清ませ、バスターミナルまで歩きです。
ホテル前にバス停があるのですが、バスターミナルで満員になることが多く、その場合は止まってくれないそうです。
バス道路脇に歩道がありました。

マップには徒歩8分とありましたが、無理ですね。

歩道は、バス道路のすぐ脇です。

バスターミナル

このバスで、新島々へ向かいました。

スポンサーサイト